東電OL事件を描いた2003年「グロテスク」(桐野夏生)を2023年に読む理由/ネタバレしかしない

このブログはそんなに全体のアクセス伸びてないのですが、なかには息が長くほそぼそと読まれているものもあり、そのうち一つがドラマ「ロングバケーション」のレビューです。

kurihashi64.hatenablog.com

90年代に作られたものって、良くも悪くも今webに残ってないので、そういう意味で懐古的な文脈でネットの海を漂った方々が流れ着いてアクセスしてくれてるのではないかと思ってます。ありがたい。

 

ロングバケーションが放送された96年といえば、オウム事件がまだ色濃い影響を社会に与えているなか、初代ポケモン(サトシ・ピカチュウ)のアニメ放映開始があり、薬害エイズ住専問題といった社会背景にくわえ、文化的にはたまごっちや、アムラーやルーズソックスなどの流行がありました。

翌年の97年、2月にセーラームーンの放映が終了し一時代の終焉をむかえます(個人的な感傷)。

東電OL事件は同じ97年3月に起こった事件ですが、同時期に酒鬼薔薇聖斗事件が春先から夏前までセンセーショナルに取り上げられていて、私はほとんど当時のことを覚えてません(まぁ私も犯人も同じく1982年生まれの当時14歳だったということもあります)。

 

今回取り上げるのは、その97年に起こった東電OL事件を下敷きに、フィクションとして2003年に刊行された「グロテスク」という作品です。

 

私は20代前半で読んでるはずなのですが、ちよっと機会があって2023年に読み直してみたら、全然、物語を理解する解像度が違ってました。歳をとるってこういうことか!と。

 

いやー、コロナ禍で源氏物語を角田版で読み直してみたら、「え、若紫って10-12歳で18歳の源氏と出会ったのか」「紫の上って外戚政治全盛の時代に、子なしで正妻扱いだったの?破格じゃん!しかも実家との関係悪くて夫の源氏に依存するしかない構図とか辛すぎ…」「光源氏41歳で、15歳の女三の宮降嫁だと?くるっとる!」「紫の上、亡くなったの40手前?出家したいと望んでたのに晩年が気の毒すぎる…」とまあ、若い頃に読み込んだはずなのに、発見の連続です。

主要な登場人物の歳を自分自身が超えて初めて分かる、若さゆえの過ちやイキり、老いてもさして変わらない人間性など、ほんとにすごい読書体験でした。盛者必衰。

 

話を「グロテスク」に引き戻しますと、東電OL事件の被害者である女性は、1997年(平成9年)に亡くなった当時、39歳でした。当時、センセーショナルに報道されたのは、慶應出身で東京電力という大企業の会社員(経済分野の研究職)という昼の顔と、渋谷・円山町で街に立って直引きすると娼婦という、昼夜の対比が理由だったようです。

当時はマスコミ取材にプライバシーやコンプライアンスが無く面白がって書き立てる時代ですし、そもそも被害者は1986年の雇用機会均等法前に社会人となって18年以上たってるわけで、同期入社に女性が少なく寿退社も当たり前の時代では「アラフォー会社員の女性(総合職)」自体がとても珍しかったこととも関係してるでしょう。

 

「グロテスク」は上下巻に分かれており、上巻は被害者が高校時代を過ごした「Q学園」での生活や出来事と内面描写に、ほとんどの筆が割かれます。被害者女性は実際に、高校から慶應女子に入学して大学まで進んでいるので、この物語に登場するQ学園のモデルは慶應女子高であることが示されてるわけですね。

体育の授業で必須のリトミック、小学校・中学校からの内部進学者と高入組との空気感、体育会の幅のきかせ方から同学年だけでなく上下の学年での強固な繋がり。物語で描かれているのは作者による創作、つまりフィクションの世界です。

 

とはいえ、身体的な暴力行為ではないものの、直接手を下さないけど確実にメンタルを削られる言動(語り手のうちの1人である「わたし」はQ学園に高校から入学し孤高を保とうとしたがうまくいかず、体育の授業でクラスメイトに「ダサい、ビンボー」と言われて泣く)でイジメの対象ではあった描写は、多かれ少なかれ、どこの中学高校でも実際にあったことではなかったでしょうか。

 

ふと、さかなクンの「広い海へ出てみよう」を思い出しました。

 

上巻の高校での人間関係の描写に自分の中高時代を重ねて陰鬱な気持ちになりつつもページをめくる手は止まってくれません。下巻を読んでたら、中学校高校の息苦しさの機序そのものズバリを中高の先生(登場人物)に語らせる箇所がありましたので引用します。 

※私立の中高一貫校の科目担任教師は、担任する学年とは別にほかの5学年の科目を教えることも多く、40年ほど勤め上げるので親と子で同じ担任ということもあるほど。毎年度ほぼ同じ内容が同じ人物によって繰り返されるので、そのせいで生徒からすると傾向と対策が非常にたてやすくなります。固有の問題として、ノートの貸し借りという行為が成績つまりテストの出来に直結するようになり、コミュニケーション能力つまり政治力を駆使してノートを貸すよう迫るという押しの強さを内部進学生が外部生に発揮するシーンが多くなるのは、よしながふみ「1限めはやる気の民法」でも描かれています。よしなが先生は71年生まれで都立高校から慶應法学部卒業。

 

▼「グロテスク」下巻P147より引用、生物教師であった木島先生の手紙

生物の個体群というのはとても面白いです。

食物と生活環境さえ整っていれば、個体の数はどんどん増えていきます。このように個体密度が高まることを個体群成長というのはミツル君もよく知っていることでしょう。個体密度が飽和状態を超えれば、今度は個体間の競争が激しくなって、結局は出生率が低下し、死亡率が増加します。個体密度の高まりは、しばしば個体の発育や形態、生理などに影響を与えることは生物学の常識です。(中略)

 

佐藤さんの二重生活も、個体の形質の変化なのではないかと考えたのです。個体密度が高まったというより、同一の生活環境の中に留まる息苦しさ、と言いましょうか。その苦しさが形態の変化を生んだのだと思えてならないのです。(中略)

 

密度が低ければ、生物は単独生活をする孤独相になり、高ければ形態に変化を起こしながら集団で暮らす群生相になる。だけど女生徒の場合は孤独相になり得ない気がしてなりません。生存競争が激しいからです。成績、性格、経済歴な基盤だけならともかく、何よりも容貌という、持って生まれたどうしようもないものが加わるからです。これらが複雑な様相で絡まり、ひとつ勝てば別のもので負けるという激しい競争を起こしていた(略)

語り手であるQ学園の教師の作劇上の役割はドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」におけるゾシマ長老といったところでしょうか。

 

タイトルの「グロテスク」は、ルネサンス様式の中の一つである美術様式のグロテスクから発想され、上巻のカンブリア紀の想像図のくだりなどで何度も想起されるように配置されたモチーフなので、物語の主題で「奇妙に変形された肉体」と「人間と生物(を分つものはなんなのか)」であることは間違いありません。

ホモサピエンス=人類を、いかに捉えているかがこの小説のタイトルに回帰していくわけですね。

 

タイトルの付け方にもいえることですが、生物教師の口を借りて、ここまで女性の立場について深く踏み込んで登場人物に語らせることができるのは、桐野夏生その人の技術と、観察眼に裏打ちされた確固たる思想がなしえて届いた頂点です。

まして、舞台装置というか作劇の点でいうと、この物語では被害者をモデルとした「佐藤さん」は主人公ではありません。

 

生まれながらの美をもった「ユリコ/ユリオ」と、頭脳を磨き続けた「ミツル」、悪意で世を渡る「わたし」とあわせた複数の登場人物のうちの1人に過ぎず、彼女たちはQ学園の中高生活のうちのほんの1年ほどに深く交錯しただけで、その後の人生はほとんど交わらずに過ごします。しかし、その「佐藤さん」がなぜQ学園在学中に拒食症に陥り、30代になってから昼と夜との二重生活を送るようになったのかが、他の3人の語りを経て鮮明に、桐野夏生氏の意図を理解できるようになっているんですね。

 

正直、20代で読んだ時とはまったく異なる重さの物語でした。

 

物語の読み手として20代の私から変化があったのは、おそらく私が娘を産んだこともあるでしょうし、もうすぐ思春期を迎える息子を通じて「オスの世界」の輪郭を理解し始めたということもあります。そして、40歳前後って本当になんというか、自分が至ってみて分かりますけど、特に迷いの多い時期ですよね。生殖能力、女性の場合は妊孕性が徐々に失われるからでしょう。

ユリコの息子で、母親の美貌を受け継いだユリオについて、人物造形上の作為で「目が見えない」設定にしたのも作者の意図としては、非常に、非常に業が深い。

 

すこしだけ逸れますが、近年の慶應を頂点とした一貫校をモデルにした創作でいうと、2016年刊行の「あの子は貴族」(山内マリコ)があります。

▼作者/山内マリコ氏のコメント(抜粋)

「下から慶應」がどれだけ特権階級的なステイタスなのか、上京してきた人には感覚としてよくわからない。そういう一部の人たちが、世襲で政治家になって日本を動かすのが「普通」であるのも、地方出身者からすると斬新に思えたのでした。階層の固定化とはこのことか、と。
東京のお金持ちを2年ほど取材して回りましたが、知れば知るほどその世界は、テリトリーも人間関係も狭くてとても保守的。彼ら特有の「地元に居続けてる」感は、わたしがよく知るいわゆるマイルドヤンキー的なものと、根っこの部分は似ている気がしないでもなかったり……。

www.bungei.shueisha.co.jp

 

「あの子は貴族」は、現代に近い分だけもっと物語そのものがライトで、結末にも希望があり、シスターフッドにおける考察は別記事でも書きました。主人公たちが30前後までのストーリーなので、やはり2003年に描かれた「グロテスク」の語り手が40歳を目前にしている年齢という違い、また、抉り出した息苦しさや焦燥感、絶望感とは趣きが異なります。

 

「あの子は貴族」の主人公は実在すると仮定して2023年の今ごろ40歳目前でしょうし、もし「グロテスク」の下敷きになった東電OL事件の被害者が生きていたら、2023年は65歳前後になっているはず。ほぼ親子といってもおかしくないような年齢関係ですね。2作品の違いは、それだけ一貫校を頂点とした社会が、世間が、個人が、絶え間なく変化し続けていることの証でもあります。

「グロテスク」を書いた桐野夏生氏は71歳、近い世代でいうと林真理子氏が69歳、上野千鶴子氏は74歳。一方で、よしながふみ氏は52歳、「あの子は貴族」の山内マリコ氏は42歳。

彼女たちの世代がどのように、1986年の雇用機会均等法から現在までを生き抜いてキャリアを積んだのか。どこかで連続的に振り返ってまとめる機会があれば良いのですが、それはまたの別の機会にしようと思います。

 

とにかく「グロテスク」は、時代を描きながら、時代を超えた名作です、ということが20年の時を経て言いたかったことです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ちなみに余談ですが、入院した時に気づいた病院の学閥について。

慶應と東大は特に医療系での学閥も強いので、東京に住んでると、街中の病院のロゴの色やデザインを見ただけでなんとなく出身大学が想像ついたりも。

東大出身の方はイチョウのモチーフ使ったり、一方で慶應はペン先という具体的なモチーフを避けつつもインディゴブルーと金の組み合わせを地色にしていたりするので。

 

この色の組み合わせは「グロテスク」のなかで、花形であるチアリーダー部のコスチュームの色としてだけでなく、象徴的な意味をたずさえて出てきますのでお読み飛ばしのなきよう!(ポスターは2015年のもの)

 

さらに余談ですが「ハッピー」が名前に含まれてるクリニックは、東大出身の起業家であり事業オーナーの方(2023年没)がとなえる教義に、開業した先生自身のほかスタッフの皆さんまでがとてもとても忠実な印象ですね。

病院選びの際に参考にしてみてください笑

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

kurihashi64.hatenablog.com

単身赴任パパ、ワンオペの母、そして赤ちゃんだった頃の君 <息子と娘への公開書簡 No.05>

ところで2023年4月14日から、ポケモン新シリーズが始まります。

1997年からのサトシ/ピカチュウのレガシーを引き継ぐのは、2人の主人公体制。リコという女の子もいます。なんという現代らしさ!

 

ポケモン好きの息子に聞いたら、Huluで25年の歴史を終えたサトシとピカチュウの最終回を見て感動したそうです。え?いつ見てたの?…いつのまに?漢字やった?

とうずまく母心はいったん横に置いておいて、ほんとに歳月の流れ方の早さのエグいこと!

 

もう色々子育ての記憶が薄れていっている(現在進行形)なので、思いつくままに妊娠前後から子育て3年目ぐらいまでを振り返っておこうと思います。

 

<2011年>

上の子は、東日本大震災の年の夏に生まれた子です。

当時、結婚したすぐあとの2009年から夫には単身赴任してもらっていて、「まー3年ぐらいで帰ってくるだろ」と今思いかえすとかなり甘い見込みでおり、2010年暮れに妊娠が発覚。

あれよあれよとお腹がデカくなり、震災当日は休憩中で、地下2階の食堂なのに据え付けのテレビがぐらんぐらん揺れて落ちてくるかと思いました。そのあと緊急で館の終礼的なのがあって、お腹が大きいまま勤務先から徒歩で、2時間ほどかけて薄暗くなる道をとぼとぼと家に帰ったことを思い出します。

家に一人なのも怖いですが当時は「雨を浴びたら人体に影響がでる」とか「外に出るとヤバい」などの有象無象の情報が跋扈しており、私が判断を誤ったせいでお腹の子になんか障害がでたりすこやかに産まれてこなかったらどうしようとかなりメンタルやられました。このときから情報収集のためにTwitterはじめたんですよね。

 

また、ちょうど区分所有となる住宅購入のタイミングだったので、震災の影響でリフォームに必要なお風呂のパーツを作る工場が被災して在庫が全く無い…などの事情があって、入居できる状態になるまで1-2ヶ月遅れが出てしまい、結局妊娠8-9ヶ月ぐらいで住む場所が不定(その時は実家に帰る判断)の身になったりしていました。

 

単身赴任の夫は、いつもなんだかんだで災難が彼を避けて通る最強のラッキーガイなため、私が「震災で街が灯火制限してて、とにかく真っ暗で東京が怖いんだよ」「コンビニにご飯がなかった、パンもないし、輪番停電の対象地域になるかも」と言っても名古屋にいるのでどうも反応が薄くて、恨めしかったですねえ。今だから言えることですけども。

 

そんなラッキーガイの夫は、息子の入園前には1ヶ月育休という名の有休消化をとってくれたりしていました。2012年段階で育休とりたいと言ってエイヤと休んでしまえる覚悟のある人はものすごく、ものすごく少数派だったため、彼なりにいろいろ苦労したとは思います。そんな顔全然してませんでしたけど。

この時ハイハイしてる時期の息子と家族3人水入らずで沖縄で3週間を過ごせたのは今でも指折りの良い思い出です。ホモサピエンスが死ぬ前に走馬灯のように駆け巡るという脳内再現シーンのうちの一つには、私の場合必ずランクインするでしょう。

 

<2012年>

こうして、息子が産まれて、結局1年間の産休・育休をとって2012年春に仕事復帰したわけなのですが、0歳で保育園に入れたのには理由がありました。当時、まだまだ3歳児神話(クソいので説明はぶきます)とかありましたけど、そこはそれ。

 

ハイ、「待機児童問題」です。

 

これ最近、出生数が減ったことで解消するされてしまい、とんと聞かなくなりました。

でも当時はめちゃくちゃ深刻で、私たちの住んでいる自治体はワースト1の実績を誇ってたところでした。ただ、待機児童はカウントの算出方法も全国で統一されておらず、実態ベースではもっと酷いところもある!とは言われていたものの、サラリーマン父母の場合、持ち点が同点の家庭がズラーっと並ぶため、保育園入園のためにペーパー離婚する家庭がある(持ち点の加点を狙っての行為だけどダメ絶対)とか無いとか、とにかくそんな噂があったほど熾烈だったんですよ。

 

うちは幸いなことに、親が単身赴任だと加点があったので、入園することができました。振り返ると、同じ年に入園したご家庭みてると、別に0歳児クラス(0〜1歳)なら単身赴任の加点が無くても入園できてたような気はします。ただし、1歳児クラス(1〜2歳)の入園は、どこも絶望的でしたね。1最近児クラスは、育休切り上げの加点がないのと、0歳児クラスの人数が繰り上がるため実質入れる枠自体が少ない構図に対して、育休を複数年とった人が一斉に入園申込するので溢れやすいからです。認可外の保育園に預けて持ち点を稼がないと入れないご家庭もザラにありました。

 

「保育園落ちた日本死ね」と、SNSで怨嗟が話題になったのは2016年2月。

anond.hatelabo.jp

ちょうど息子の入園から4年後のことでした。今読んでも共感しかありません。

 

<2013年>

まぁ2012年春から短時間勤務制度を利用しながら、ゆるゆると営業で働かせてもらっていたのですが、自分一人が基本なので、その頃の記憶があんまりありません。その頃から「ワンオペ育児」という言葉があったかどうかも定かでないですし。※調べたらどうも2015年あたりからのようです

 

覚えてるのは、歩道橋などの高いところが異様に怖かったこと。

この頃の移動手段はおもに抱っこ紐だったんですが、歩道橋に登ると「あれ?私、ここから落ちちゃう?息子もいるのに?」と強迫観念みたいのに取り憑かれてしまい視野が狭窄するので、目をうっすら瞑って抜き足差し足忍び足ーでないと渡れない体になってしまっていたんですよね。

今思うと「やべえから休みなよ!」と自分に声をかけてあげたいですが、まぁ年齢が30ちょいと若かったので、体力とエイヤ!と気合でなんとかなってました。ちなみにベランダも怖くて出られなかった。あれは一体なんなんだったんでしょうねえ(虚。

 

ちょっと色々ヤベエので「ユー。君ちょっと、家に帰ってこないか?」と、その時点で単身赴任4年を超えてた夫に、割と真剣に相談しました。夫婦の会話をへて、夫が会社にネゴし、会社には渋い顔されつつもプロジェクト自体は大成功だったので、夫が4年9ヶ月ぶりに家に帰ってきてくれることになりました。安堵。

さらば単身赴任

息子は1歳9ヶ月になってました。

 

この後、夫が帰ってきたタイミングと前後してわたしの仕事で部署異動があり、営業から企画職に変わったりで色々あったんですが、それは別のお話にまとめているので端折ります。

 

<2023年の今、思うこと>

子育てしてきてはや11年目、ひとまわりになろうとしています。

待機児童問題はどこかに消え失せ、コロナ禍でいっきに進んでしまった少子化問題が2023年から大きく予算が割かれるようになり(ところで自分は社会保険料もあがるのは納得いかないので年少扶養控除の復活はよせいや!派)、2022年には男性の育休取得の義務化が法制化されました。

単身赴任の制度を見直す企業も増えてきて、何より体感として、息子と7歳差の娘の保育園の送迎、息子の時より確実にパパが増えましたね。朝は8割がたパパですし、スーツでビシッとお迎えにくるパパも増えましたし、パパが育児に関わってます。

 

まあ裏を返すと家に仕事を持ち帰る人が多くなったということでしょうし、仕事とプライベートの境界は、コロナ禍をへて、どんどん曖昧になってきているように感じます。

SNSが全盛期を迎え、いくらでも時間を費やせる無料の娯楽や誘惑の多い中で、人生100年時代を過ごす私たちは「なにがじぶんにとって大切なのか」を繰り返し、繰り返し、何度も問いながら過ごす必要があるのだと思います。

 

人生は一度きり!YOLO.

まあ肩の力を抜きつつも、あらがって、楽しく生きていきたいですね。そんな話でした。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

過去記事はこちら↓

kurihashi64.hatenablog.com

kurihashi64.hatenablog.com

 kurihashi64.hatenablog.com

 kurihashi64.hatenablog.com

セーラー世代によるシスターフッド元年 素人女性誌ウォッチャーによる2022年ワーキングマザー誌短評

 

f:id:kurihashi64:20220316105919j:plain

私のブログの中では、アクセスいただいている部類に入る、素人女性誌ウォッチャーのシリーズ。2019年から1年に1本ずつ書いてきました。

 

▼2021年

kurihashi64.hatenablog.com

▼2020年

kurihashi64.hatenablog.com

▼2019年春

kurihashi64.hatenablog.com

▼2019年

kurihashi64.hatenablog.com

全部で4本、こちらを含めると5本目になりますが、こちらを最終にしようと思ってます。

 

なぜなら最近、こう、なんというか、マテリアルガールを卒業したんですよ私。物質的な豊かさよりも、スピリチュアルとか無農薬野菜とか農業に興味があって。いや、嘘です。

 

 

 

本音はこうです。

「子どもの数学の成績よりも、着たいワンピのことを考えたい!」というキャッチコピー(コラではなく、れっきとした光文社STORY2022年7月号の表紙)。

これを私流にアレンジするなら「子どもの算数の出来より、着たい着物コーディネートを妄想したい!」といったところでしょうか。

 

とにかくコロナ禍を経て、自分のわがままボディがふくよかさを増したこと、健康をすこしばかり損なった経験、出勤状況に比してオフィスカジュアルの服が有り余っていること、かといって少し気張ったおでかけシーンがぐっと減ったことによりハレの服が必要ない状況、そもそも服に費やす予算減り、そしてもともとミニマルファッションが好き…など複数の要素が功を奏してしまったのでしょう、すっかり洋服や身につけるものへのあつーい気持ちが平常体温まで冷めてしまいました…。

 

かといって、衣服にかけてる予算がそれほど減ってない(なぜだろう…自問)のは、アウトドアブランドのジャケットやギアを買っていたり、和装小物を買っていたり、娘のものを買ったりするからなんですよね。より正確に言うと、興味のあるジャンルがvery等の女性誌に掲載されてるもの、シーン毎にふさわしいおでかけワンピースや学校に行くとき素敵に見えるママのファッション、的なものから離れはじめた…というのが大きいです。

あとはVeryの誌面に登場する女性が、世代ひとつ下になりはじめたって現実問題もありますね。私は小室哲哉およびつんくアムロちゃんエビちゃん世代なので、おニャン子にしろAKBにしろ坂道系にしろ秋元康が関わったアイドルプロジェクトの方が出てきてもあまりそそられない、というかVeryという雑誌のターゲット年代から外れたのをヒシヒシと感じます。

 

私の場合、自分の興味の範囲内のウォッチ対象としてブログ記事を書いてるので、それが他のものに移り、また自分がターゲットでない雑誌はそれほど重くチェックしないので、書けるほどの情熱と分量が出せない、という現実的な事情もあってブログには書いてなかったのです。

 

しかしながら、まぁ少なくとも、今回の記事に関してはあつい気持ちで書きたいことがあるんですよ。前置き長い。

 

はい。それは、ほぼ初めて女性誌に登場したんじゃないでしょうか、Veryが裏テーマ的にかかげていると思しきシスターフッドです。

ブラザーフッドじゃないですよ、マリア様に連なるシスターでもないです、すこし女性運動で手垢がついた言葉ですが、この記事ではシスターフッドは「女性同士のゆるやかな連帯、助け合い」を示すものとしてお読みいただければ。

 

時は1992年、セーラームーンがアニメ放映開始されたのを覚えてますか?

話は飛躍するのですが、つながりますのでしばし耐えてください。

漫画自体は「なかよし」に連載され、アニメは1992年から1997年まで放映されました。今ではプリキュアはじめ当たり前の美少女アニメですが、戦う少女達ってそれまでは美少女仮面ポワトリンがせいぜいだったんですよ。

個人的な思い出としては、アニメ放映第1回を家で見てたら「なにこれ?こんなの見てるの?」と10歳上の姉に煽られたのを思い出します。それぐらい、世代によっては受け入れがたい、挑戦的な作品だったように思います。

一応王子様(タキシード仮面様)はでできますが、基本的に、中学生の女の子達が、仲間と力をあわせて悪の組織と戦う話です。男の子メインの中のにぎやかし要因としての女の子でもなく、魔法やファンタジーに振り切ってもいないし、実際戦闘で怪我したりすることもある武闘シーンもあった。

自分達で決めて、自分達で戦う女の子。

そんで92-97年のその頃、オタク属性は秘すべき趣味だったので、今のプリキュアに群がる「大きいお友達」(男性の女性声優オタ)もいるにはいたけど、もっと密やかに良識をもって活動してらしたようで、メインターゲットである女児のセーラー戦士達への憧れをぶち壊すようなことはしてなかったわけです。1989年にシリアルキラー宮崎勤氏が世を騒がせていたので、とてもそんな公にできるご趣味でもなかった…というのが現実ですが

※ちなみにエヴァのアニメ放映は1997年

 

アニメ放映当時、セーラームーンに熱狂した世代は、80年代後半から90年代初頭にかけて生まれた子達なので、今は30代、ずばりVeryの2022年の購買ターゲット世代にあたります。

 

遡りますがVeryのカバー(表紙)モデルは、井川遥(1976年生まれ)を経て、その後読者モデル出身の滝沢眞規子(1978年から)が3年間つとめてその後「Navy」というVery本誌の別冊扱いの新雑誌に専属モデルとして移っており、2019年12月号からは本職のファッションモデルである矢野未希子(1986)がつとめていました。古くは「基盤のある女性」と、家庭あり子持ちを雑誌の購読層に掲げていたVery としては初の、お子さんがいないカバーモデル矢野未希子の起用ということで2019年もろもろ驚きもありましたが、その後2021年12月号をもって彼女は2年間のカバーモデルを終了されました。

 

次のカバーモデルは誰かしら?と思いつつ、ウォッチャーとしては「シンマイさんが妥当なのに…、とはいえ経営者という本業のある人だもの雑誌撮影に拘束されるのは無理だろうな…」と素人目に分析してたものです。

その後、2022年1月号にシンマイさんが登場したときはびっくりしました。

その翌号である、2022年2月号のカバーモデルが東原亜希さんで、さらに2度びっくり。

その後、やっと事情が飲み込めたのですが、シンマイこと申真衣さんと、東原亜希(1982)が二人体制で、交互に表紙モデルを務める、というとてもイレギュラーな、そして働くお母さんという当事者目線では実に合理的な座組みをVery編集部が採用した、ということです。

いやー画期的!

https://veryweb.jp/column/333706/

これは、これまでの表紙を務める専属モデル(Veryの表紙を飾るモデルは競合他誌の表紙を務めることがこれまでありませんでした)に、憧れをもたせられる豊かな女性像を象徴させていた女性誌の常識を大きく変えた方針転換だと思います。

というか、専属モデルを要するぐらいの規模だった媒体として、ワンアンドオンリーであるからこそ下さなければならなかった決断とも言えるのでしょう。

シンマイさんに本業の責任の重さゆえにモデル業へアサインする時間的上限や制約があったのでしょうし、東原亜希さんは年齢的にVeryのターゲット年代ギリギリであるものの、四児の母としてだけではなく、夫である井上康生さんと良き夫婦、良き親としてメディアや媒体に出られる面や素直な語り口なども魅力的です。

候補を一人に絞りきれなかったのか、どうしても起用したいシンマイさんの条件を飲んだ形なのか編集部の思惑はうかがいしれませんが、結果としてダブル表紙モデル体制は、非常に現代的。なおかつセーラームーンを見て育った世代にも「お互いを支えあうシスターフッドのナラティブな面も含めて、読者に響いたのではないでしょうか。

 

1970年代なかば、「セーラー服を脱がさないで」と男性が書いた歌詞を、素人っぽさが売りの女性アイドルが歌うという時代も存在していました。そんな中1991年からなかよしで連載開始し、セーラー服は客体化されたコスチュームではなく、自分達の体の延長戦上であり、それを纏ったまま戦うことも愛することもできるのだ!とマンガで少女達に示した竹内直子先生の、なんと素晴らしいことでしょう。

あまつさえ、セーラーウラヌスである天王はるかを原作通りに登場させ、緒方恵美の声でもって受肉させてその姿をみちるさんと一緒に地上波に示したアニメ製作陣の偉業に、心から敬意を表したい(早口)。

昔から「女の嫉妬はコワーイ」と女同士の関係を嫉妬などの単純な感情で凝り固まった姿で取り上げられ続けてきた、これまでのフィクションやドラマの中と対比して、セーラー戦士のように、お互いを助け合って現実に対処する、そういった世代が実際に出てきました。

 

アラフォーの私は感無量です。

 

2022年に公開された、山内マリコの「あのこは貴族」の中でも、主人公の女性二人は、一人の男性をめぐって交錯しますが、嫉妬ではない、それぞれの道を指し示してくれました。

時代はそのように、私たち女性にとってよい方に動いている、動き続けている人達がいる。そういった希望を与えてくれます。

ありがとう、Very。

30代の私を支えてくれて。

たぶんもうターゲット外だけどこれからは自分ごとではなく、娯楽として、次の世代の希望として、女性誌を読み続けます。

医薬品副作用被害救済制度から見る、「脳静脈洞血栓症」になった話

ところで、星野源さんは2012年にくも膜下出血で倒れ、手術入院されたときの経験を「よみがえる変態」(文春文庫)で書き記しています。

彼は脳外科、私は脳血管ですが、頭の痛みの表現にはとっても相通じるところがあり、読んでるだけで痛みが再現されるほどの筆致。

音楽映像だけじゃなくて、才能の塊かよ。星野氏にはクレーム申し上げたい。

 

f:id:kurihashi64:20220212111742j:plain

回復後、星野源さんのその後のご活躍は誰もが知るところ。

私自身、病後の復活および活躍にあやかりたいと思いつつ、無理はしない範囲で「死んだと思ってたら残機あった1UPキノコ」の精神でこれからも生きて励んで参りたいと存じます(キリッ)。

 

2021年5月に入院・手術した、脳静脈洞血栓症。その後通院、服薬しつつ過ごしています。まだ全快ではないものの、8ヶ月後の2022年2月現在ではほとんど日常生活を取り戻しており、仕事もプライベートも気ままにやらせていただいております。幸せ。

 

今回は、

医薬品副作用被害救済制度

について、私自身が経験したことをまとめていきます。

 www.nta.go.jp

 

 

まずは簡単に経緯を。

私は10代から生理が重く、長男出産し仕事復帰後に「やばい。息子になんの非も無いのに生理前イライラしすぎる。このままだと手が出るかも…」という危惧を感じ、婦人科にPMS(生理前症候群)による不調の軽減のために、ピルを処方してもらっていました。

娘の出産後も仕事復帰前にあわせて服用を再開したので、そういう意味では私のキャリアと子育てを30代通して支えてくれたお薬で、ピルには非常に感謝しています。副作用被害のあともその思いは変わっていません。

 

今回私が入院手術した、脳静脈洞血栓症は、ピル(バイエル社のヤーズフレックス)服用の副作用によるものです。

 

ピルを処方の際も副作用については医師からきっちり説明を受けてます。しかし、ま、さ、か、自分の体にその、副作用が起こりうるってのは雲をつかむような気持ちだったんですよね。後から調べたところ10万人におよそ9人ほどの発生とされ、あまりの確率に「0.009%になるなんて…」と感慨に耽ってしまいます。宝くじかよ。今ギャンブルやったら勝てるんじゃ?

 

とはいえ、下記のwebサイトにもあるように、副作用ってのは薬を正しく使っていたとしても絶対に無くすことのできないもの、なんですなー。だからこそこういった救済制度ができたわけで。

 www.pmda.go.jp

 

また、副作用で入院するほど重篤になるケースってなかなか世に少ない例と思いますので、そういった意味からも私の個人的な事例をまとめておこうと思った次第であります。

 

========================

入院中(2021年5月)

薬の副作用ならこういう制度あるよ、と夫の知人に教えてもらい情報収集開始。主治医の先生に相談。

 

8月5日

退院後2ヶ月強、副作用被害救済制度に申請するために用意していた書類が整ったので投函。

f:id:kurihashi64:20210805095751j:plain

 

1)手術した脳血管内科の主治医による所見

2)ヤーズを処方したかかりつけ婦人科の医師による投薬経緯

3)本人による申請書類

上記3点のうち、1は入院中にお願いできたのだが、2は回復してから自分でかかりつけ医に診察してもらわねばならずこれが地味に辛かった…。

たぶん一番大変だったのは1で、手書きでびっしりと書類を埋めてくれたのとMRI等裏付けとなるデータを用意してくれたの本当に大変だったと思う。当時の主治医に感謝。

 

8月18日

不備を知らせる書類が書留で届いたので、書き漏らしてたところを補って投函。

f:id:kurihashi64:20210818115829j:plain

この後、夏休みで飛行機を利用する予定があり、事前の確認で医師に問題ないとは言われてたものの「血管大丈夫なんかな?」とドギマギしつつフライトへ。頭は相変わらず痛いけど、行動範囲が狭まらないということで、結果オーライ!

「まさかダイビングとかはまずいですよね?」って聞いた時の主治医の顔で、察した()ので、しばらく潜水は控えます…。息子がやっと10歳なので一緒に潜れるのだがやむをえん。。

 

9月12日

受理そのものはされたというお知らせ。

追加資料と承諾書を書いて返送。投函。

f:id:kurihashi64:20210912172122j:plain

 

10月12日

補足資料を、主治医と処方医それぞれに回答してもらったので、これにて書類の工程は終了。審議へ。

主治医は秋の異動タイミングで経験積むために別の病院に移るということだったので、ここまでお付き合いいただいてありがたし。

f:id:kurihashi64:20211013130644j:plain

 

2022年1月14日

審議に入ってから約3ヶ月、医療費・医療手当決定通知書が郵送されました。

f:id:kurihashi64:20220117132138j:plain

これでやっと!

副作用被害が認められたんだわ、というはれがましい気持ち。いや、よくよく考えるとめでたいことでは無いんですが、ワクチン含めて昨今は副作用の話が海千山千なので、こういう合理的な裏付けがあるってのはなんか肯定されたような感傷的な気持ちになるもんですね。

これは自分でも不思議。

========================

 

以上、医療品副作用被害救済制度を利用した個人的所感と記録でした。

日常生活はほぼ以前と変わらないまでに戻ったと冒頭に書きましたが、まだ血栓が全て無くなったわけではないため、いわゆる「血液をサラサラにする薬」を服用中。内出血・下血含めて出血すると血が止まりにくい、ということだけ気をつけて生活を送っています。スキーはさすがに控えたり、怪我しかねない動きは避けるようにしたり。

 

生理に関してはいまだ重く耐え難い…。

ヤーズフレックスは飲めなくなったので、PMS軽減を目的にしたお薬としては、ジェノゲストを服用しています。血液サラサラお薬を卒業したら、ミレーナ入れたいなあと思って婦人科のかかりつけ医に継続的に相談中です。

これからも薬とうまく付き合っていくつもり、なのは変わりません。

 

<入院編はこちら>

 kurihashi64.hatenablog.com

 

<退院後編はこちら>

kurihashi64.hatenablog.com

 

半病人から1/3病人へ、「脳静脈洞血栓症」になった話

 前回のブログ(↓)から1ヶ月ほど経ったので、私の備忘も兼ねてブログを更新。

 

kurihashi64.hatenablog.com

 

以下は、入院してた重病人が、退院したのち半病人を経て、1/3(さんぶんのいち)病人ぐらいになっていく経過です。

 

退院後1日目(2021/5/26水曜日):無事に退院。

水曜日は小学校から帰ってくる時間が早く、久しぶりに子どもたち、特に母親の不在に自覚的であろう息子の顔をみるのを楽しみにしてた。帰ってきた息子は「ママおかえりーー」といってベッドに寝てた私に飛びついてハグした後、秒で「僕友達と約束あるから!」と玄関を飛び出していった。そろそろ10歳になる男児にとって母親ってそんなもんかね。

保育園から帰ってきた娘も反応薄め。前からそうだったけど、すっかりパパっ子に。

 

退院後2日目(2021/5/27木曜日):

退院したもののまだまだ頭が痛いのはもちろん、立ちくらみや視界が揺らぐため辛いので横になるか、寝ている。

息子氏が朝から39度の発熱。小学生になってからほとんど熱出してないのでこれはマズイのでは?と焦る。正直起き上がるのも歩くのも辛いが歯を食いしばって自宅から徒歩5分の小児科に連れて行く。最初はカンピロバクター系を疑われたが、最近息子の食べたものを私が満足に答えられないのとひどい顔してたらしく、小児科の先生に「お母さんは大丈夫ですか?」と聞かれる。

正直に昨日退院したばかりの脳血栓症であることを伝えると、状況的に知恵熱でしょうと診断された。その後先生が息子の目の高さに腰をかがめて「君のお母さんはもう大丈夫。急にいなくなったりしない。君が熱を出したらこうして病院に連れてきてくれる」と言ってくれ、息子はなんか真剣な顔でウンウン頷いていた。知恵熱ってオイ。。

 

退院後3日目(2021/5/28金曜日):

息子の熱は下がったけど、念のため学校を休ませる。一緒のベッドでくっついて寝たり、他愛もない話をしたりした。

夫は自分が食事の用意をしばらく1人でになっていたこともありカンピロバクター説を支持していたが、熱が下がったのを見てホッとしたよう。私の入院中、息子と一緒に馬刺とかラムステーキとか生焼け気味のハンバーグを食べていたことはよくわかった。

一方で病院食に慣れた私は、なかなか脂質や塩の効いたものが食べられず。

この日は休前日ということもあり、午前中は半日、リハビリ勤務(ボスによる命名)と称して自宅で2時間ほどリモートワーク。ディスプレイの見え方がかなり辛いこと、座る筋肉が衰えていて椅子のうえで姿勢を保てないこと、集中するとしばらく頭が痛くなることなどを実感。

午後休みなので保育園まで娘を迎えに行く。左右確認するときに頭を振る動作と目のピントがあやしいため自転車に乗れず、杖代わりにベビーカーを押して娘の保育園へ。夫が出勤で不在なので、嫌がる息子に保育園お迎え付き添ってもらう。

久々の親子3人。

 

退院後4日目(2021/5/29土曜日):

もろもろ懸案であったのと、今回の原因であるピル(ヤーズ)を処方してもらった婦人科へ。先生に事情を説明すると「大変でしたね」と。ピルは数年飲んだけど自分の生理前/生理中のトラブルを救ってくれた薬なので、血栓症になった今でも非常に感謝みが強い。

もともとピルは40歳になると飲めないため、38歳の俺氏は今年入ってから(頭痛で入院する前に)先生と今後どうしようかと相談していたこともあり、血栓症リスクのない今後の月経困難症の治療を相談する。ついでなので婦人科系の検診もいくつかしてもらい、今後、医薬品医療機器総合機構に提出するための投薬・使用証明書の記載もお願いする。

 

ちなみに、厚労省が2014年に出している「月経困難症治療剤ヤーズ配合錠による 血栓症について」(下記のpdf参照)によると、

https://www.mhlw.go.jp/www1/kinkyu/iyaku_j/iyaku_j/anzenseijyouhou/310_1.pdf

平成25年 6月に,本剤との因果関係が否定できない血栓症による1例目の国内死亡例(20代)が報されたこと を受け,製造販売業者は,症例紹介及び血栓症に関する注意喚起を目的とした医療関係者向けの資材を 同年8月より配布しました。

とあります。この例はpdf読むと出てくるのですが、要はピル処方されてたことと頭痛や吐き気の因果に気づけず、5つの病院を巡ったにもかかわらず、処方14日目にして亡くなってしまった20代の健康な女性が1人、2013年にいたということなんですよね。

 

f:id:kurihashi64:20210627181216j:plain

 

彼女ともうひとりの屍の上に、画像のように注意喚起がなされるようになり、そのおかげで医師もひろくピルの副作用を疑えるようになり、結果、今回わたしの命が助かっているという事実。

(ちなみにこのカードサイズのリーフレットは、私がピル処方された数年前にもらったもので、お薬手帳に挟んであったもの。頭痛で入院した段階ではこの存在すら忘れておりました)

 

患者が常に医師を選べるとは限りませんが、 ピルの服用によって血栓症を起こす割合は、1年間に1万人がピルを服用すればそのうち9人、死亡する人に至っては10万人に1人の割合と言われているので、COVID19のワクチンにおける副反応と同じように「リスクとベネフィットを天秤にかけて判断すること」が大切になってくるという話ですね。

 

ちなみに、脳静脈洞血栓症英語圏ではイニシャルとって CVST とされ、アストラゼネカのCOVID19ベクターワクチンの稀な副反応として、医療情報がざっくざく検索にひっかかる病気。

 

Alila Medical Media の動画>血栓の詰まり方わかりやす!

youtu.be

 

今のところ、副反応の確率は10万人に1人とされてるので、ピルより全然低いやん。

jp.reuters.com

 

で、何が言いたいのかというと、今回の私の病気の原因は薬害であって、ピル飲んでる女性は多少関係がある話なんですよね。

なのでこうやってブログにあけすけに、事細かに書いてたり、副作用被害救済制度を使って僅かながらでも医療に役立ててもらおうと考えていたりするわけなのであります。

はい。

 

退院後5日目(2021/5/30日曜日):

術後なので当たり前だけれど、目がよく見えないので、メガネのレンズを調整しに出かける。脳血管科と同じ病医院の眼科にもかかってるので致命的なものはないのだろうけれど、それでもこんだけ見えないと辛い。レンズ調整してもらって右目、左目はそれぞれ見えたような気もするけれど、やっぱりピントがあわない。起伏や遠近を見逃すのでしばらく遠出はできないなと落ち込む。

一方で、一度でも歩いたことのある道は、地面のアンジュレーションに想像がつくためわりとスイスイいけることがわかったので、本当に脳みそって偉大だなと感服する。ただし脚力が衰えているため、500mから1kmあるくのが1日の限界とわかった。

 

 退院後6日目(2021/5/31月曜日):

この週は半休とったり早めにあがったりしながら、平日5日間リモートワーク。

入院前から週4リモートワークではあったものの、辛くなったら横になってパソコンぽちぽちしたことはなかったので、改めてリモートワークの偉大さを実感。とはいえ、集中したり、話したり、議事録とったりするとそのあとドッと疲れが出る。入院中にメンバーがすばらしくフォローしてくれててありがたさのあまり泣きたくなる。

家事はほとんど夫にしてもらいつつ、きったない子ども部屋をハアハア言いながら片付けたり失われたプリントを発掘したり、トイレやお風呂の掃除したりした。

ワーファリンという、血の凝固をおさえる薬を目一杯飲んでるため、出血や内出血が危険。よって包丁握るのはしばらく夫にお任せすることになっている。もともとあんまり料理はしないけれど、夜食事作らなくていいのは心理的に楽。

そのかわりセブンプレミアムにお世話になる日々。

 

退院後10日目(2021/6/4金曜日):

結婚記念日的な文脈で、入院するはるか前、つまり3ヶ月前から予約していたレストランにランチに。

夫が気を遣ってタクシー手配してくれたが、減速や加速時にペダルを連続的に踏み込むタイプのドライバーさんで、頭が揺さぶられて超絶気持ち悪く、嘔気を催す。辛すぎて後部座席でシクシクと泣くしかできなかった。

そんな最悪の気分で入店したレストランだったけど、最高のサービスと料理ですっかり元気になる。ポーションを減らしてもらったけどデザートも堪能。命の洗濯。

アルコールを出してないせいか、コロナで外資リーマンが接待遣いしないからなのか、はたまたインバウンドが消えたからなのか、客層がすっかり変わっていた。満席だけど客単価下がってるんだろうなあ。。

 

一方、入院してもたいしてダメージを受けていないと思われていた娘氏。だが、母の入院中から朝の登園しぶりがあったそうで、私が帰ってきてからほぼ1週間でそれがおさまったそう。(朝は夫が保育園の送り担当なので私は把握してなかった)

かわりにというか、朝保育園に行く前に「きょうのおむかえはままだからね」ってご指名いただくようになった。朝保育園いって帰ったらママがいなくなった17日間の経験を踏まえて、もうすぐ3歳になる彼女なりの再発防止策なんだろうなと。

めごい。

 

退院後16日目(2021/6/10木曜日):

退院後初の外来診察へ。MRI久々に受けたけど、過去2回より閉所の恐怖を感じた。そう感じるほどには回復してるってことなのだろうけれど。

主治医の診察結果は「前回より良くなってはいるけれど、まだ全部の血管が流れているわけではない」とのこと。

いつも医師に聞きたいことを忘れちゃうのでメモ帳を持参して先生にいろいろ聞く。COVID-19 のモデルナ社ワクチン受けられる見込みがあったのでワーファリン飲んでる私でも受けられるか聞くと「もちろん大丈夫。むしろ接種前2週間で発熱すると受けられないのでそっち心配したほうがいいですね」とのこと。ホッとする。

この病気がいったいいつ頃治るかとかそういう見込みみたいのは答えてくれない(医師はみんなそうらしいが)ので、現状がどうなってるのか、血管内の血液がどれくらいスムースに流れてるのか具体的に尋ねてみる。

ワイ「10割ってことはないでしょうから、8〜9割?」

先生「うーーーーん」

ワイ「えっと、7〜8割ぐらい?」

先生「うーーーーーーーん」

ワイ「6〜7割ぐらいですか(諦め)」

先生「うん、それぐらいですね」

。前回からよくなってそれ?? 今日この時点で3〜4割まだ流れてないってことよね?一番酷かった時どんくらい流れてなかったの??と疑問が脳を駆け巡ったが、混乱をきたしてきたので先生に尋ねるのはやめた。なんか聞くの怖いし。

先生によると、MRIに前回見えなかった血管が白く写ってるので血管が新しくできてるんだろうとのこと。

。血管って新たに作られるものなの??すごくないすか?人体の不思議ですやん!とひととおり自分がもりあがって診察時間が終了。血管新生っていうらしい。

 

病院の窓口に寄って、医療保険の保険金請求のための書類をお願いする。

頼んだあとから料金みて、おーーとなる。た、た、た高い。さすが専門職に一筆かいてもらうお値段だぜ。

 

f:id:kurihashi64:20210627194045j:plain 

病院の行き帰り、はじめて電車を使ってみたけどなんとかなった。徒歩もゆっくりいけば新しい道も歩けることがわかってすこしホッとした。

 

退院後19日目(2021/6/13日曜日):

数年ぶりに、ピルなしの生理。

1週間〜10日前ぐらいからだるさの山がきて、自分を制するのが難しいほどにイラついてしまう。普段は怒らないような、全体から見れば些細なことで息子を叱りつけてしまう。

生理が来る前後は、鎮痛剤が効かないほどお腹が痛くなるし仕事の生産性下がる。経血の量がとにかく多くてだるい。月経困難症(PMS)ってこんな辛かった?と打ちのめされる。

あーだめだこれ、婦人科のかかりつけ医になんらかの薬を処方してもらおうと誓う。

 

退院後24日目(2021/6/18金曜日):

 山あり谷ありだけれど、少しずつ回復してきたので、試しにオフィス出勤してみることに。

人混みでもうまく歩けるか、オフィスのある52階までエレベーターや気圧などで気分悪くならないかの二点をを検証したかった。大事をとって半日だけだったけど、時間に余裕さえあればなんとかなることが分かった。

ホッとした。

 

退院後29日目(2021/6/23水曜日):

脳血管科と同じ病院の眼科へ。

退院から約1ヶ月ということもあって、眼底検査や撮影してもらう。見立てとしては、術前や術後の影響でむくみや出血があり、それがまだ良くなってないとのこと。とはいえやれることはなく、様子見るだけとのこと。

私の体内の血管さんと血液さんに日々頑張ってもらうしかないってことですね。

うん、マイペースに行こ。

 

というわけで、退院後の1ヶ月間をつらつら書きました。

個人病院の学閥の見分け方とか、ネットのレビューの一つ星をどう見るかとか、保険の話とかしたい話もあるのですがそれはまた次回にしておきます。

 

クリスティーナの世界、的「脳静脈洞血栓症」になった話

f:id:kurihashi64:20210530061206j:plain

アメリカにおけるマジックリアリズムの巨匠、アンドリュー・ワイエスの「クリスティーナの世界」。私がこの絵に出会ったのはたぶん高校の美術の授業の副読本で、なぜか目には留まったけれど、以来20年記憶の奥底に引っ込んでしまいこれまで思いださなかった絵です。女性が横座りで家を眺めているのを背中からとらえる、いっぷう変わった美人画なのかな?と当時は思っていました。不思議な魅力のある絵で、ページをめくっているとなぜかいつもこの絵の載ってるページで手が止まり、タッチや構図や色使いをじっと見つめてしまうのでした。

 

話は飛びますが、このたび病をえて17日間ほど入院しました。出産以外でははじめての大きな病気ですし、コロナ禍での入院は後で見返すともろもろ面白そうな気もしますので、備忘録的に少し自分の記録をブログに残しておこうと思います。

ちなみに、病気の原因は特定の薬を服用していたことであって、遺伝的なものや基礎疾患があるわけではありません。コロナ禍の運動不足とBMI高めであったことは影響大きいとは思いますが…

さらに今回のケースは医薬品医療機器総合機構における副作用救済の対象ケースになりそうではあるものの、これは申請および9ヶ月ほどの審議を経るそうなので来年あたり別のエントリで残そうと思います。

 

ではざっと時系列で追っていきます。

 

入院-9日(2021/5/1土曜日):ゴールデンウィークで浮かれ気味。自宅の近くをウォーキングをしていて首と頭が軽く痛いことを自覚。なんだろうと思いつつ放置。

 

入院-4日(2021/5/6木曜日):月火水と祝日明けの木曜、子どもが熱風邪で学校休む。自分が頭痛いのも子どもの風邪もらったのかなぁ?と自己判断して子どもの看病する。

 

入院-3日(2021/5/7金曜日):頭痛とともに、吐き戻してしまう。仕事で立ち合いがあり電車に乗るが今までの経験がないほど辛い。吐き気で食事をとれず、本当に子どもからうつった風邪なのか?と疑い始める。子どもの風邪はすでになんとなく直っている。

 

入院-2日(2021/5/8土曜日):ウィダーインゼリー的なものしか胃が受け付けなくなる。自分でセッティングした会食があり徒歩15分ほどのところに出かけるが食事はほんの少ししかとれず帰り道にすべて吐き戻してしまい視界もゆらぎまっすぐ歩けないので「まずいこれはなんか悪いやつだ、でも土曜だし救急しか空いてないしどこ運ばれるか分からないぐらいなら寝て月曜を待つしかない」と寝る。痛みで満足に寝れない。

 

入院-1日(2021/5/9日曜日):胃に何か入れるのは諦める。水でも吐いてしまうが、ウィダーインゼリー的なのを少しずつ口に含む。近所の評判の良い頭痛クリニックを探すがのちに夫に検索され直す。痛みで満足に寝れない。

 

入院初日(2021/5/10月曜日):歩くのがおぼつかないので夫に付き添ってもらい近所の頭痛クリニック「自由が丘 神経科頭痛めまいクリニック」へ。

https://iwama-clinic.com/doctor.html

院長の岩間先生が CT撮ってから診察し、問診の中で服用している薬を確認。

「紹介状かくので大きい病院行きましょう、僕の後輩がやってます。何もなければ笑い話ですよ。今から行けますか?」とおっしゃるので、これはまずいやつか?と思いつつタクシーでNTT関東病院へ。後で思いかえせばこの診断がすごくすごく重要だったし、岩間先生はこの段階でわざわざ脳外科の先生に電話してくれてたそう(あとで脳外科の先生が回診してるときに教えてくれた)。

 

昼過ぎにタクシーでNTT関東病院に着いた時点ですこしの勾配の坂を自分の足でのほるのが信じられないくらいしんどい。外来の待合室から、診察にはいり色々聞かれる。カテーテル入れて造影剤での観察するので同意書書きましょう、と若手の男性医師に言われて書いたあとから、車椅子に乗せられる。なんか慌ただしくなってきて、CTのあとMRIも撮るが頭痛すぎてあまり考えられない、いつのまにか着替えて点滴のルートも入り、移動もストレッチャーに。鼻から綿棒突っ込まれたあれはCOVIDの抗原検査のためだったのか…

18時くらい?に手術室らしきところに運ばれ、局所麻酔で足の付け根からカテーテル入れられる。意識はあり、撮影したり会話しながら何やら進んでのは分かる。造影剤いれてからは、頭の中が熱くなったり瞼の裏側にオーロラや雷があらわれてさながらスペクタクル。頭は痛い、なんか眠い。そりゃ数日眠れてないんだからそうなるか。その後「観察から処置していきますね」と医師が変わりなんか作業してくれて「こんなにたくさんとれましたよ」とおしぼり大のタオルにびっしりと乗っかった赤い糸みたいな血栓を見せてもらう。

※あとからこの時見せてもらった血栓はほんの一部で「キレイにとれたやつだけ並べてたので、トータルではもっと量ありましたよ」と主治医に聞かされた

 

カテーテルを抜き、足の付け根を圧迫しながら「ここでねー血が出ちゃうと大変なことになるから強めに圧迫します」と男性医師が体重のっけて圧迫して10分ほど止血される。単価の高い医師を拘束して止血だけやってもらうの心苦しいな…でもここで止血に失敗したら血の海なんだろうな…とまわらぬ頭で考える。

※後から見たらこの止血時のアザが試合後のボクサーの顔みたいになってて二度見。でもこんだけの力で止血するぶっとい血管なんだと実感した

 

その後はHCU(HighCareUnit)へ。

この日、夫は病院と家を3往復し、着替えや入院グッズをとりに、仕事用PCをとりに、子供達を乗せてと移動し続けて、とうとう最後に医師に「子ども連れて帰ってご飯食べさせないと行けないので帰ります、この場にいる必要ないと思いますが判断あれば電話してください」と言い置いて勇退しようとしたらしいが、未遂に終わる。結局21時頃まで子どもたちと控室らしきところにいたのだそうな。

 

入院2日目(2021/5/11火曜日):HCUのベッドが高機能で、血栓が詰まらないよう常に締め付けを定期的に行えるシートみたいなのと一体化のやつだったことと、看護師さんがこの上なく優しくお世話してくれたのは覚えてる。リハビリ担当の方が来たので支えられながら歩いてみたが、20歩ぐらいしか歩けなくて我ながらビビる。こんなときに生理がくる。

 

入院3日目(2021/5/12水曜日):一般病棟にうつる。個室しか空いてなかったらしいが、点滴がよくピーピーなるので周りの人に迷惑かからなくて良かったなと思う。コロナ禍なので面会禁止。携帯をみる元気はない。トイレしんどいがそれ以上に点滴の台をコロコロ持ってくのがみじめ。

入院前から口からものをマトモに摂取できてないせいか、舌が真っ白ガビガビでところどころ切れており気づいた看護師さんが医師に申し送りしてくれた。

 

▼個室の孤独、点滴人間

f:id:kurihashi64:20210513210304j:plain

 

入院4日目(2021/5/13木曜日):携帯のslackアプリがようやく精神的に開ける状態になったので会社に連絡。夫はそれより前に私の同僚づてで上司の連絡先に一報いれてくれたらしい。夫にだいぶ負担かけてることが気になってきてFacebookでも共通の友人に状況報告。

操作してて携帯の画面が見づらいし視界も異なるので、主治医の回診時に両目のピントが合わないし歩く時に見え方が狭くて暗いので辛いと訴え続けて眼科へかからせてもらうことに。まだまだ点滴人間。作業療法と言語聴覚のリハビリはじまる。

頭痛くて昼夜ろくに寝れない。「今夜も拷問」ととち狂ったメッセージを夫に送っているのもこの頃。

この間夫は保育園懇親会や朝晩の保育園送迎、子供たちと土日のお出かけなど含めたワンオペ育児と毎日の子どもの勉強をみて励まし叱り飛ばし、家事は買い物から食事づくりと洗濯掃除などをこなした上で自分の仕事を淡々とこなしていた。

この入院期間中を通じて夫の実家に頼らずに済んだのは、もちろんひとえに夫の強い覚悟と夫の献身によるものだ。ペースを掴む最初の3日ぐらいは精神的に相当削られたらしい。だがなんとか切り回せた背景には、夫曰くコロナ禍によるリモートワーク体制および裁量労働制であったことと、そして夫の職場の理解も大きいかったんだそうだ。あとは正直な話「コロナ禍で全面的に面会禁止なので、病院にちょこちょこ出向かずにすみ、結果的にリソースの逼迫が抑えられた」とのこと。

夫よ神か。

 

入院6日目(2021/5/15土曜日):面会が全面禁止で驚くほどしずかな病院。孫悟空の輪っかばりの頭の痛みと、寂しさでひとり個室で号泣。昼食を下げにきてくれた職員の方がその様子を気にかけてくれたのか、「朝がたに辛いのなら脳圧高いんじゃないか」と回診にきたラフな格好のベテラン先生(たぶん医長先生?)に言われてそれ系の措置を開始。このあたりヒロイックな悪夢をよくみる。立ち上がるのしんど。

食事を噛むのがつらく量がなかなか増えない、栄養士さんがいろいろ尋ねて提案くれる。病棟付きではない診療看護師の方が、利き手かつ折れるところに点滴のルートが入ってるのを見かねて対処してくれた(利き手じゃないほうの手首に点滴を付け替えてくれた)。寝る時に不自由だったり左手で箸持ってたりしたのでQOL爆あがる。

 

入院8日目(2021/5/17月曜日):頭の位置を高くしてる方が辛くないよ、といわれたのでベッドの角度を30度くらいにする。山肌にしがみついてるみたいで体勢が辛いが前々日よりなんぼかましで2-3時間まとめて寝られる。リハビリの一環で受けたテストで2桁の割り算の筆算ができなくて落ち込む。脳障害ではなく小3の算数ができないだけ、帰ったら息子に教えを乞おう。退院は来週か?

 

入院9日目(2021/5/18火曜日):個室から大部屋に移動、引き続き点滴人間。こんだけ食べてないのに体重たいして減ってない、点滴すごい。

夫に本差し入れてもらう、夫の顔見るだけで泣く。本はまだそんなに読めない。効かないロキソニンに殺意を抱く。家族とビデオ通話すると精神のささくれがやわらぐ。

▼大部屋のカーテン

f:id:kurihashi64:20210530102551j:plain

 

入院11日目(2021/5/20木曜日):ベルセルク三浦健太郎先生が大動脈解離で亡くなったニュースをみて、我が身の健康を振り返る。

入院中同室の皆さんと少し話す、皆さんは脳外科で手術してるけど私は脳血管内科。

https://www.nmct.ntt-east.co.jp/divisions/cerebrovascular/

 カテーテル処置を経て血液がサラサラになるお薬ワーファリン飲んでまいにち採血で血管の数値見てくれてギリギリまで薬の量攻めるのが今の治療スタイル。

同室の皆さんとの会話の中から、脳外科の開頭手術って全身麻酔なんだ…とか抜糸やるのねとか、予定入院だといろいろ準備したりあらかじめ入院日の交渉できるんだなともろもろ学習するなど。

 

MRIの結果が前回と比べてそれほど良くない。体力落ちてるので筋トレや体のバランスの取り方などをリハビリで継続的にご指導いただく。ありがたし。

病院内の医師看護師などみなさんはすでにCOVIDのワクチン接種2回受けて2週間たってるそうで、すばらしきかな、コロナにかかる心配のない世界。いつ一般の人は受けられるのかしら。テレビも見ないので、今現在、緊急事態宣言が出てるのかどうかさえわからなくなる。

ずっーっと耳のそばで音がするのがなんでなのかと思ったら、水道の原理と同じで血液の流れる音なんだそうだ。入院中音楽に救われることが多いけど、オペラのアリア、特にオンブラマイフや私を泣かせてくださいなどのヘンデルが響くのはなんでなんだろう。謎。人の声はよいなあ。

https://music.apple.com/jp/album/%E7%A7%81%E3%82%92%E6%B3%A3%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB-%E6%AD%8C%E5%8A%87-%E3%83%AA%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89-%E3%81%8B%E3%82%89/1452861345?i=1452861748

 

入院12日目(2021/5/21金曜日):平日は検査とリハビリで日中なかなか忙しい。つっても3コマぐらいがせいぜいだけど。夫が私の会社の共済会から、郵送で高額医療費の限度額認定証を取り寄せてくれていて事務スキルの高さに瞠目。GJ

ピルのんでたのと子宮筋腫っぽい影がCTにうつっていたとのことで、退院したらかかりつけの婦人科に行くようアドバイスをうける。(退院後、かかりつけ医に診てもらって筋腫じゃない診断になりましたひと安心)

痛みはバラつきあるけど、毎日少しずつ減っている。おやつ初めて食べられる。

▼22日金曜日の夕日

f:id:kurihashi64:20210530102842j:plain

 

入院13日目(2021/5/22土曜日):Iijmioのデータプランが上限に達して速度制限かかるぐぬぬ。デジタルは目にも辛いので紙の本でも読むか。目が影響でてるので、自分の脳機能に異常が出てないかどうかも読書を通じて確認したい。

コロナ禍による面会禁止の土日は院内が静か。点滴が一時的に外れてQOL上がることこの上なし。

▼読んだ本と途中まで読んだ本

 

f:id:kurihashi64:20210530061239j:plain

角田光代源氏物語は中だけ完読。質の高い現代語で紫式部のシナリオに集中できた。訳も原作も傑作。若菜の巻がすばらしい。光る君が1人の人間として捉えられたはじめての体験。

入江敦彦さんの著書はわたしにとっての旅と京都のインスピレーション。京都弁が雄弁な2冊「京都でお買いもん」「京都喰らい」、マリーフランスと草喰なかひがしに行きくなって楽しく妄想する。弱輩ながらいつかは「おあつらえ」したい。

・オードリー若林の紀行本と思ったらセンチメンタルな親子関係を綴ったパートがあって泣く。40過ぎて自分で学ぶ人、あちこちオードリーで個人的に再ブームがきてたけどもっと好きになった。

 

入院15日目(2021/5/24月曜日):入院初日から2度目のカテーテル観察。色々初回とは感じ方が違う。手術室に運ばれる時ってドキドキするのね。

観察の結果、悪くなってはないが良くもなってない箇所があるそうで、退院して外来に通院しながら継続的にお薬で脳の血栓を溶かし続ける治療を選択することに。私の主治医は20代の聡明で患者の話をとことん聞いてくれる、笑顔のすてきな女性です。しゅき。

手術室から出た後は、足の付け根を止血するためベッド上絶対安静4時間。造影剤で頭痛くなって夕方に吐き戻すが、翌朝までにはもちなおした。

 

入院16日目(2021/5/25火曜日):退院まであと1日、今回の入院をへて1日の摂取カロリー1,600kcalってこんなに少ないんだと実感を得る。同室の方と名残惜しくおしゃべり。会計の方が部屋に金額もってきてくれたけど、目玉が飛び出る。高額医療費の限度額適用認定の手続きやっておいて良かったぜ…

 

その後、入院17日目5/26水曜日にして無事に退院。

 

やっておいて良かったこと▼

Vライン含む脱毛、歯の治療

 

やっておけば良かったこと▼

日頃から視力を測ること、度数のあったメガネ、美麗な文字で手紙を書くこと、夫に会社の連絡先を渡しておくこと(自分の名刺には自分の会社ケータイ番号しか載ってない昨今なので…)、運動しておくこと

 

<最後に>

冒頭の絵「クリスティーナの世界(1948)」のモデルは、画家であるワイエス夫妻の別荘の近所に住んでいたアンナ・クリスティーナ・オルソン。この絵に描かれた当時は55歳で、すでに下肢まひになっており、ある日草原を這って渡っていく彼女を見たワイエスが心を打たれ、その姿を永久にカンバスに残したい衝動に駆られたことがきっかけで生まれた作品だといいます。

高校生の私は彼女のストーリーを知らずに美人画の一種だと思ってみていましたが、原田マハさんの小説で彼女の名前がクリスティーナで、ポーズをとって横たわっているのではなく、不自由な下半身を引きずって力強く前を見すえ自分の家に向かって這って進む姿なのだと知ります。

 モダン (文春文庫 は 40-3) https://www.amazon.co.jp/dp/4167910462/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_1XH663ZG9D0MZJSA5VS0

私にとっての病の体験は、まさにこの絵と重なるもので、表面しか見ていなかった体をストーリーを通じて実体的に手に入れたというか、ありがたみや苦しみを通じて能動的に自分とともにあることを認めることになったという意味でおなじものです。

血栓が溶けきってないので頭もまだ痛く体力もがくんと落ち、目や耳や右手の感覚もとても元通りとは今の段階ではいえませんが、まだまだお世話になるこの体。機嫌よく、制限の中でも折り合いをつけながら、付き合っていきたいですね。

改めて、夫に心より感謝を捧げます。いつか有事には同じかそれ以上に尽くしたいし、何もなくてもずっと一緒にいてくれてありがとう。

 

▼夫作成の退院ディナーでめでたく完落ち

f:id:kurihashi64:20210530103428j:plain

「脱PTA」さらばコンサバファッション 素人女性誌ウォッチャーによる2021年ワーキングマザー誌短評

書いてる身としては少々意外なのですが、自分の備忘メモがわりに書いている「素人女性誌ウォッチャーによる女性誌短評」シリーズ(↓)、アクセスみてると割と読まれているので、たぶん需要があるのでしょう。ありがたいことです。

 

kurihashi64.hatenablog.com

 

さて、前回記事を書いた1年前から急速に世の中がコロナ禍に覆われ、そろそろまるっと季節が一巡しようとしています。「2020年3月2日から小学校は一斉休校だったなーー(遠い目)」と感慨に耽っていたそんな時目に飛び込んできたこの昭和40(1960)年代のPTAのツイート。

 

 f:id:kurihashi64:20210213153423j:plain

私がPTAに着ていく服

 

息子は一人っ子なので三年保育の幼稚園に入れるのは、ちょっと無理なように思われ、この春から幼稚園の予備校に通わせることにしました。両親の面接試験があると言うので、あわててプレタポルテのワンピースを買いました。それこそミニかパンタロンしか持ってなかった私の貴重な通園服です。(俳優 三橋達也氏夫人安西郷子さん)(子の実名と年齢と学校名)」

 

子供が多いので、みんな区立にやりました。家から近いし、PTAにも普段着のまま行きます。中学はパパの出た麻布へとも思うのですが、難しいそうで...。(俳優/牟田禎三氏夫人 牟田 佐知子さん)(子の実名と年齢と学校名)」

 

小学校が選挙区内なので、やはり服装には気を使います。あまり派手でもいけないし、地味すぎてもと思うとブルーやグレー系が多くなってしまいます。衆議院議員 海部俊樹氏夫人 海部幸世さん)(子の実名と年齢と学校名)」

 

成蹊小学校には学期末に懇談会があります。私立ですので、普段着のままでは行かれませんが、日ごろからあまり派手なものは着ませんので好都合です。(漫画家/手塚治虫氏夫人 手塚悦子さん(子の実名と年齢と学校名)」 

 

ぬあああ。

ファッションとぶっといアイラインが効いたメイクもともかく、まず夫の肩書からはじまり、着こなしに添えられた各コメントが短い文中に「私立」「公立」「派手」「地味」と母親のキーワードてんこ盛り。どこの雑誌かは存じ上げませんが、50〜60年前とはいえ、子の実名と学校名を掲載しちゃう編集部もすごい、...誘拐されないの?

 

でもこの感じ、どこかで見たことがある。どこだろう。。。

あっ、これ「VERY」の卒入園の世界観じゃね??

 

f:id:kurihashi64:20210213142105j:plain

 https://veryweb.jp/fashion/67013/

 ※上記は1年前、2020年のveryモデル&アパレルブランド(オンワード樫山傘下の4ブランド)のタイアップ企画。

 ちなみに、今年の3月号はこの手の例年やってるスポンサーありきのセレモニー服合同企画が無かったんですよね...。あるのはセルフォード(MASHホールディングス)1社だけっぽい気がします。

   ちょっと気になって比較してみたところ、2020年3月号は約1.3cmの厚みがあるのに対して、2021年3月号は約0.9cmと前年対比で30%厚みがダウン。タキマキ卒業号である2019年12月号は約1.5cmあるので、よっぽど広告が取れていないんであろう現状が伝わってきます。

2016年段階あたりではveryの広告収入が単月で5億、部数は32万部との情報があったので、現在はコロナ禍の影響をどう受けてるのか気になるところではあります。

閑話休題

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

まあ、ここまでで何が言いたいのかというと、コロナ禍入ってからというものここ1年、伝家の宝刀「コンサバファッション」がveryから失くなってません?ってことです。

ここでの「コンサバ」の定義は、「セクシーではなく」「カジュアルでもなく」「ハイブランドでもない」、見る人に不安感を抱かせず尖った印象も与えない、良きにつけ悪しきにつけ女性アナウンサーが着ているような、フォーマル寄りのファッション全般を指すと思ってください。

なんでこんなに私がコンサバにこだわっているかというと、大衆既婚女性誌の中で、唯一veryだけが、コンサバを内包しつつ大きなマーケットを取り込んできた雑誌だからです。

 

www.sankei.com

平成7年の6月。自らが副編集長を務めた「VERY」の創刊号が発売された日の興奮を、現在クリエーターとして活躍する相沢正人(57)は鮮明に記憶している。(中略)創刊号の30万部はほぼ完売し新雑誌は軌道に乗った。

 「VERY」が誕生した意義は、ステレオタイプな専業主婦像が遮って見落とされていた「30代」の市場に、ファッション誌の需要があると知らしめたことにある。多くの読者モデルを送り出した昭和50年創刊の女性誌「JJ」(光文社)の“卒業生版”として編まれた雑誌だ。(中略)後に誌上で〈公園デビュー〉や〈シロガネーゼ〉といった流行語を生みだす。誌面を彩った、おしゃれや子育てを明るく楽しむ裕福な専業主婦像は、30代以上の女性ファッション市場を開拓し、雑誌の可能性も押し広げた。

 現在のveryの編集長は、2007年から当時35歳だった今尾朝子さんとなり、「かっこいいママ」「働くママ」に方向展開しましたが、それでも2019年まで専業主婦のシンデレラともいえるタキマキさんをカバーモデルに据えていたわけなので、(実際のタキマキさんはモデル業や芸能活動をしていたとはいえ)シロガネーゼの流れを汲む裕福なご家庭の専業主婦像とそれに憧れを抱く層、という他のどの大衆誌でも据えていなかったターゲットは大切に大切に守り続けてきたのだと思います。

 

ちなみに、専業主婦とコンサバファッションは非常に好相性で、それは夫や子どもなどの家族のためという役割にフォーカスしたコスチュームだからなんですよね。

特に卒入園などの学校行事や保護者会、果てはママ同士のランチ会などで学校に足を運ぶ機会にはそれなりの装いをしておかないと、子どもひいては夫の評価を下げることになるので、それはもう細心の注意をはらって頭から爪先までコーディネートされておりもう涙ぐましいぐらいで、冒頭の昭和40年代ファッション、つまりは50〜60年前から変わってない、変える必要もない慣習だったんですよね。

 

と、こ、ろ、が!!

 今般のコロナ禍が1年続くことで、緩やかに下降していたコンサバファッションは完全に瀕死になってしまいました。

専業主婦自体が少なくなってることに加えて、数年前からオフィスでもデニムやスニーカーが許容される雰囲気が醸成されてきた(実際は能動的にブームが仕掛けられてたとは思いますが割愛)、というのも一因でしょう。コンサバファッションは、一部の限られた人が限られた文脈で身につけると言う意味で、たった1年でファンタジーの領域に追いやられてしまった、ともいえるのです。

あ、ちょっと盛ってしまいました。

 

話を元に戻しますと、前年の3月号と今年の3月号を比べてみて、最も私的に衝撃が大きかったのは下記のこの記事です。しかも割と中程のいい位置、82ページに掲載されている「ZARAユニクロ、PLSTで卒入園。30代ママの軽やかフォーマル」という企画です。

veryweb.jp

PLSTもユニクロZARAも、質の良いカジュアルで、ZARAに至ってはモード色もあり、私的に大好きです。着てます。大好きです。恨みはありません。

でも、カジュアルブランドなんですよ!

 今までだったらvery読者がセレモニー服を調達するにあたり、選択肢としてはけしてメジャーとはいえなかったブランドだったはずです。

ちなみに昨年(2020年)に掲載されているアイテムだと、ジャケット/ワンピースの予算レンジが60,000円前後、セットアップで50,000円前後。後ろの方のタイアップページでやっと、30,000円前後のワンピースが出てきます。ほかにもコートや靴やバッグやアクセサリーなど細々あるすれば、卒入園に対応できるセレモニー服の予算総額は実際50,000円スタートで天井は各ご家庭により異なる、といったところでしょうか。

この需要がまるまる、コロナ禍による外出制限の影響をうけたことにより、計2シーズンにわたって失われるというのは、アパレル各社、ひいては女性誌のマーケットにとって大打撃!

そりゃ、veryもコンサバの看板おろさざるをえないよなあ。。とちょっと寂しくなったところで、私の大好きな井川遥卒業号とタキマキ卒業号を並べて去りたいと思います。

 

秋元康不在時代」とか、書きたいキーワードは溜まっているので近々またお会いしましょう。

 

f:id:kurihashi64:20210213225213j:plain

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

kurihashi64.hatenablog.com

kurihashi64.hatenablog.com